『脱退してやる。トランプ君に負けないぞ~。』と言うレベルの話し。安倍晋三、IWC脱退。
ワシにとってクジラ肉は、正月料理の目玉。
日本人の食文化と言うのだろうか。
かと言って、他の日に食べたいかと言うと、なぜか、それほど・・・。
ただ、外国の一部の方々から日本の食文化を否定されるのは、しゃくに障る。
150年ほど前までは、アメリカは鯨を追いかけて捕獲し、油だけ搾り取って他は捨てていたじゃないか。
日本人は、鯨の大事な命を頂いて、あらゆる部分を有効に利用している。それこそ、鯨の命に感謝して。いや、鯨だけでなく、あらゆる自然由来の食材の命に感謝して「いただく」。
だからと言って、今回のIWC脱退は、『安倍チン、やっちまったな~』って感じですね。
国内でブレーキをかける人がいないから、国際的にも同様に、わがままを通そうとする。果たして、そのつけは、どんな形で出るんだろうか。
揺らぐ国際協調主義 IWC脱退
日本は多国間会議などで国際協調を重視する姿勢を貫いてきた。十一月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)では、貿易を巡る米中対立の激化で首脳宣言の採択が見送られる中、安倍晋三首相は多国間の枠組みでの自由貿易推進を呼び掛けた。
中国による南シナ海への進出や、韓国最高裁の元徴用工訴訟判決などでは、日本は国際ルールの尊重を訴えて、相手国への抗議を繰り返している。だが、IWC脱退は、これまでの対応とは方向性が違うと国際的に受け取られかねない。
これに対し外務省は、IWCにオブザーバーとして残る方針を明らかにした。担当者は記者団に「IWCに背を向けるのではない。法の支配や多国間主義の尊重は変わらない」と強調。脱退すれば国際機関を通じた鯨類の保存・研究を規定する国連海洋法条約に反するとの見方にも、オブザーバーとして出席を続けることで違反しないと反論する。
日本政府としては、再開する商業捕鯨の新たな捕獲枠はIWCの算出方式に従うことや、南極海、南半球での捕獲は行わないなど、国際協調に配慮する姿勢を見せることで、関係各国に理解を求める考えだ。外務省幹部は「感情的な反発もあり得るが、説明を尽くす」と話す一方、「これで万事安心というつもりはない」と不安ものぞかせる。
上記の記事の通りですね。
中国や韓国に、『国際的法秩序の中で・・・』などとのたまわっていたのは、安倍晋三
くんだろう。
ダブルスタンダード、ダブル舌。
調査捕鯨で確保していた量で充分じゃないの?
これ以上に捕獲して、誰が食べるのかな~?
それこそ、欧米の皆さんのように、無駄な捕獲をして、いらないとなるとドンドン捨てるようになるのか?
クジラの消費量は、1960年代には年間約20万トンだったけど、現在は、約5千トン。「捕鯨を制限されたので消費量が減った。」との見解もあるが、そうではないだろう。豊かになった日本人の食の多様化が大きな要因だと思うのだが、違うだろうか。
そんなことで国民の食を心配するのならば、防腐剤漬けの輸入農産物を減らし、遺伝子組み換えの農産物を禁輸し、BSEに犯されているかもしれないアメリカの牛を入れるなよ。
東京新聞、2018年12月27日 朝刊
× × ×
国際機関への加盟の根拠となる条約の締結について、憲法七三条は、事前もしくは事後の国会承認が必要としている。その趣旨からすれば、条約や国際機関からの脱退も国政の重大な変更であり、国会での議論抜きにはあり得ない。
だが、安倍政権はIWCからの脱退について、野党や国民にきちんとした説明をしないまま、臨時国会閉会後に決めてしまった。国際機関からの脱退を内閣が勝手
に行い、国会にも説明せず、記者会見もすぐに開かない。この「聞く耳を持たない」姿勢は一貫しており、安倍政権の「国会無視」「憲法軽視」の姿勢の到達点ともいえる。(憲法六六条が定める)内閣が国会に連帯して責任を負うという意味は、国民に
きちっと説明するということだ。
IWCからの一方的な脱退は、憲法九八条が掲げる「国際協調主義」を捨て去る最初の一歩になりかねないと警鐘を鳴らしたい。
安倍晋三の個人商店と化した「日本」では、手続きも何も関係ありませ~ん。