ジワジワ侵略されている日本
安保法案で議論されている他国による武力攻撃による存立危機。
武力攻撃は、いつかは終わるけど、こちらの侵略は始まるとなかなか終わりが見えない。
危険外来スズメバチ、北九州に侵入急速に広がる可能性も
人を刺す 急速に広がる可能性も
北九州市と環境省九州地方環境事務所(熊本市)は11日、特定外来生物の「ツマアカスズメバチ」の巣を、北九州市の下水処理場「新町浄化センター」(門司区松原3丁目)内で見つけたと発表した。長崎県対馬市以外の国内で確認されるのは初めて。
ツマアカスズメバチは体長2~3センチ。全体は黒っぽく、腹部はオレンジ、脚の先は黄色。ミツバチなどを食べ繁殖力が強い。中国や韓国に生息し2012年、対馬市で発見されたが北九州市への侵入経路は不明という。同事務所は「生息範囲が急速に広がる可能性がある。人を刺すほか、養蜂や生態系に悪影響を与える懸念もあり、拡大を食い止めたい」としている。
14年度の捕獲調査で対象外
同市によると巣は高さ約7メートルの木の枝にあり、8月28日朝、センターを巡回中の職員が発見。業者が9月1日に巣を駆除した後「ツマアカスズメバチに似ている」と市に連絡、市立いのちのたび博物館の学芸員が10日までに確認した。
同省と対馬市は13年度から巣の駆除を進める。同省は14年度、対馬の港か韓国・釜山港との間を貨客船が往来する山口県の下関港など全国の8港で捕獲調査を行ったが、北九州市の港は対象外だった。
最終更新:9月12日(土)1時34分
記事の中では、さらっと「ミツバチなどを食べ」と記述していますけど、これは、とても重要です。
ミツバチが少なくなるということは、受粉がうまくいかなくなる。花が咲き、受粉して実を着ける。この循環が断ち切られてしまうのです。養蜂だけの問題ではないのです。
なんでも、初期の対応が大事です。竹島に韓国の施設が出来たり、東シナ海で中国がガス田開発をしたり、その行為は初めから認識しているのに放置して、今頃、大騒ぎしているが、あれと同じにならないように、総力戦で北九州周辺地域の捜査を行う必要があります。
行政機関だけでなく、市民の観察力も大事だと思います。まず、ツマアカスズメバチという怖い蜂がいるという認識を共有し、その特徴を覚えましょう。見つけたら、保健所などへ通報しましょうね。(16:00、追記:このハチは、かなりしつこく追いかけてきます。決して、一人で対応してはいけません。)
応援クリックしていただきますとありがたいです。よろしく~♪♪
↓