江戸っ子でぃ

長崎県五島市に住む老人が、政治に関する愚痴などを書いています。

男性も、女性も・・・・












家庭の在り方、家族の在り方を国がとやかく言うのは、なんか、いやだな~~。












男女共同参画白書>性別役割意識強いと男性の長時間労働


毎日新聞 619()1031分配信


 「夫が外で働き、妻が家を守ること」を家庭の理想と思う人の割合が高い地域で、男性の長時間労働が多く、働く女性が少ない傾向があることが内閣府の調査で分かった。19日閣議決定された2015年版男女共同参画白書に盛り込まれた。

 調査は今年2月、インターネットで都道府県別に500人ずつ計2万3500人を対象に行われた。「自分の家庭の理想は、夫が外で働き、妻は家庭を守ることだ」という考え方について「そう思う」「ややそう思う」と答えた割合を調べた。

 全国平均は44.2%。都道府県別では、半数を超えたのは50.4%の奈良のみ。次いで宮城50.0%▽山口49.2%▽兵庫、福岡49.0%が高かった。最も低かったのは富山37.2%で、高知、岩手37.4%▽沖縄38.2%▽長野、島根39.0%▽山形、福井39.4%が40%を切った。東京は43.8%。地方別にみると、関西の6府県はいずれも全国平均を上回り、北海道・東北は宮城を除き全国平均より低かった。

 さらに白書では、この結果と男性の長時間労働者率や女性の有業率(いずれも12年の総務省調査)との関連性を調べた。「夫は外、妻は家」という意識が最も強かった奈良は、15~64歳の女性の有業率が56.8%と全国最低となる一方、意識が全国で5番目に弱かった島根は1週間の労働時間が60時間以上の男性雇用者の割合が全国で最も少ない11.1%となるなど、性別による役割分担意識の強い地域は、男性の長時間労働者の割合が高く、女性の有業率が低くなる傾向がみられた。

 白書は「女性が希望に応じた就業を実現できるよう、男性の家事や育児への参加意識を高め、男性の長時間労働の是正することが重要」と指摘した。【山田泰蔵】


最終更新:619()1310







国としては、労働力としての女性に期待をしているわけで・・・・





シカリさんは、「男は仕事、女は家庭」という考え方を支持するわけではありません。






むしろ、そうした時代の中で、甘えてそうした生き方をしてきたことを悔やんでいます。





家事も、子育ても、どれほど大変なことで、どれほど、大事なことか理解しています。




と言っているけど、理解できたのは、ワシの人生の後半のことで、それまでは「仕事をしているから」という免罪符ですべてが通ると考えていました。




確かに、それで通してきました。




しかし、人生の終盤に差し掛かり、家族の中での大事な仕事を山ノ神(妻)にだけ押し付けてきて、家族の歴史に参加できていないという空疎な気持ちに襲われたりしています。




だからと言って、国が家庭の在り方を、どーの、こーのと指図する世の中は健全ではないと思っております。






下の文章は、平成25年1月に某新聞のコラムに掲載されたワシの文章です。








「子育ては母」という思想                  


昨年、育児書を読む機会があった。育児書と言っても、父母を対象としたものでなく、祖父母を対象としたもので、子育て支援について詳しく解説してあった。参考となる内容も多かったが、読後感は、なぜかすっきりしなかった。その原因は、本の随所に書き込まれている「お母さんの」「母親の」という言葉の多さへの違和感だった。


もちろん、昔の私なら気にもせず読み飛ばしていただろう。今でこそ「子育ては母親の仕事」という考えに距離を置いているが、若い頃の私は、口では「子育ては共同で」と言いつつ、現実は「仕事が」などと育児を妻に押し付ける日々。さらに、そのような生活に、さして罪悪感を抱くこともなかった。その全てを当時の母親まかせの世相のせいには出来ないが・・・。


実は、この母親まかせの考え方、日本古来のものでなく、江戸時代は子育てに父親や周囲の大人も強く関与していた。幕末のイギリス初代駐日公使のオールコックは、「父親が子供を抱いて江戸の町や店内を歩いているのもごくありふれた光景だ」と感嘆の記録を残しており、また、「取上げ親」「乳親」「拾い親」「名付け親」「守親」などの言葉に示されるように、多くの人が子育てに関わっていた。


このような伝統があるにもかかわらず、明治中期以降、思想家や雑誌などは「子育ては母」という思想を普及していった。その結果、大正から昭和の初期にかけて、子育てに行き詰った若い母親がわが子と死を選ぶ、「母子心中」が激増するという弊害が現れた。


このことについて、精神科医香山リカは著書『母親はなぜ生きづらいか』の中で、「イエが揺らぎ始めたとき、それにかわるよりどころとして打ち出されたのが母性であった」と述べている。


 今日、そのひずみは児童虐待を生んでいるが、若い人たちが安易に「子育ては母」という思想に組みしないことを、新年の願いとしたい。







明治以降、どれほど日本と言う社会がゆがんでしまったか。





全てを国家が統制しようという国家主義に国中がおかされてしまったからです。





国旗を掲揚しなさい。あれをしなさい。これをしなさい。






今の日本も、そうした傾向をかなり強めていると思いませんか?







応援クリックしていただきますとありがたいです。よろしく~♪♪


              ↓


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ離島情報へ