江戸っ子でぃ

長崎県五島市に住む老人が、政治に関する愚痴などを書いています。

五島市・幾久山(いつくやま)の大綱引

幾久山(いつくやま)の大綱引



 今日は、五島市玉之浦町幾久山地区で「綱引き」が行われました。


 世帯数は、40戸くらいでしょうか。


 小さな集落の地味な行事です。





 4時から始まると聞いていたので、またしても、の~んびり出かけました。





 ところが、ワシが着いたときには、すでに始まっていて、慌てて写真を撮りましたが、ピンボケばかり。


 ごめんなさい。


 まずは、この行事のいわれから、どうぞ。

幾久山(いつくやま)の大綱引

長崎県

約400年の伝統を誇る、その年の豊作を祈願する正月行事。長さ約50m・直径約30cmにもなる大綱は、地元の住民によって祭り当日の朝に編まれる。

勝負は男女に分かれて引き合い、男が勝てば豊作、女が勝てば家庭円満という言い伝えがある。その年を占う伝統行事を見るため、会場は多くの見物客で賑わいをみせる。 
「外戸(がいど)本」より



イメージ 1

村人総出での綱引きです。最近では人手不足で、島内の他地区で生活している村出身の人たちも綱引きに帰ってきます。



イメージ 2

中央には、椿の枝を挿しています。



イメージ 3

イメージ 4

女性チームが、勝利して『バンザ~~イ』。あれ?男性も混じっているようですけど。。。。



イメージ 5

終わったら、また、みんなで後片付け。



イメージ 6

近くの神社境内に、グルグル巻きにして納めます。その上に、御幣と椿の枝を挿して、お神酒をささげて終わりです。



イメージ 7

この集落の鎮守様、大山祗神社です。



イメージ 8

綱引きの綱は、このように安置されます。



イメージ 9

御幣と椿の枝を挿しています。





五島の「綱引き」で、最も古い?



 前回の記事では、下崎山のへトマトをアップしましたが、あの行事にも綱引きがありましたよね。


 忘れた方は、ご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/jijinakazato/59162873.html




 この他にも、11日には玉之浦町大宝で、17日には福江地区の吉田と言う所で綱引きが行われています。



 こうした綱引きの中で、この幾久山の「大綱引」が一番古いと言われています。



 でも、詳しくは知りません。(誰か教えて。。。)





 男組と女組で、別れて引き合うわけですけど、大体、女性が多いので女組が勝つようです。



 今日も、女組が勝利しました。



 と言う事で、『家庭円満』な年になるみたいです。



 良かった~~~。^^;






なぜか藁を使った行事が多いですね。




 下崎山のへトマトの大ワラジや綱引きなど、藁を使った行事が多いのはなぜでしょうね?


 誰ですか?


 『藁にもすがるシカリさんの気持ちと同じ』なんて言っているのは!




 稲の実りに憧れる気持ちがあるのでしょうか。


 これも、誰か知っていたら教えてください。



https://local.blogmura.com/ritou/img/ritou88_31.gif ←応援クリックよろしくね~♪♪
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
五島情報発信のため「にほんブログ村」に登録しています。応援よろしくね!