トランス脂肪酸で心臓病や心筋梗塞になる?
6月16日、アメリカの食品医療薬品局は、加工油脂に含まれる「トランス脂肪酸」の食品への添加を2018年の6月以降は原則禁止にすると発表しました。心臓病や心筋梗塞のリスクを高めるとされ、アメリカでは「安全とは認められない」と結論づけられたトランス脂肪酸。日本ではいったいどんな食べ物に含まれているのでしょうか?また、健康に対する影響は大丈夫なのでしょうか?
◆トランス脂肪酸が含まれている食品って?
トランス脂肪酸は、天然の食品に含まれているものと油の加工や精製を通した過程で作られるものの2種類があります。前者のトランス脂肪酸は、主に牛肉や羊肉、牛乳、乳製品に含まれているのが特徴的です。
一方で生成される後者のトランス脂肪酸は、「水素添加」という加工技術によって作られます。これは、植物油や魚油から油脂をつくる方法のひとつです。主にマーガリンやファットスプレッド、ショートニングが挙げられます。また、これらを原材料に使ったクッキーやクラッカー、スナック菓子、ケーキ、ドーナツ、ピザや揚げ物に含まれるため、意識せずとも摂取していることが多いのが特徴です。
さらに、植物性のサラダ油も製造過程のなかで微量のトランス脂肪酸が生成されます。
◆トランス脂肪酸による身体への影響は?
日常的に摂取することも多いトランス脂肪酸。長期に渡って過剰摂取することにより、血中の悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減少されるとみられています。これによって動脈硬化を起こし、心臓病や心筋梗塞などの危険性を高めると言われています。
トランス脂肪酸が与える健康への被害を恐れ、アメリカやヨーロッパ、イギリス、フランス、カナダ、オーストラリアなどの多くの国では問題視されています。
◆日本では健康への影響は少ないってホント?
海外では制限されることもあるトランス脂肪酸は、今の日本では制限されていません。WHO(世界保健機関)では、トランス脂肪酸の摂取量を総エネルギー摂取量の1%未満にするように指示しています。日本人が1日に消費するエネルギー平均は1,900kcal。つまり、総エネルギー摂取量の1%は1日で2gになります。1人あたり1日に摂取すべきトランス脂肪酸の目標量は2g未満。2008年に農林水産省が実施した調査研究によると、日本人が1日あたりに摂取しているトランス脂肪酸は0.92~0.96gが平均と推定されているため、総エネルギー摂取量の0.44~0.47%に相当します。これは、WHOが勧告する摂取量の1%未満にとどまるため、問題にする必要はないと考えられているのです。
ちなみに、100gあたりの食品中に含まれる脂質やトランス脂肪酸の含有量で1gも超えるものは次の通りになります。
・クロワッサン:0.29~3.0g
・チーズ:0.48~1.5g
・味つけポップコーン:13g
・和牛ロース・サーロイン:0.52~1.4g
・チーズ:0.48~1.5g
・生クリーム:1.0~1.2g
・バター:1.7g~2.2g
・マーガリン:1.7g~2.2g
・クッキー:0.21~3.8g
(食品安全委員会:2007年「食品に含まれるトランス脂肪酸の評価基礎資料調査」より)
とはいえ、日本人がこれらの食品を1日に100g以上摂取することはごく稀です。日本人のトランス脂肪酸の平均摂取量はWHOの基準値よりも少ないため、日本ではトランス脂肪酸に対する厳格な規制はありません。
とはいえ、いずれにしても過剰摂取は禁物です。栄養バランスを考え、トランス脂肪酸をとりすぎないよう日頃から注意しましょう。
監修:山本ともよ(管理栄養士)