シー!!あの人たちに聞かれないように注意してね。^^; |
五島には、昔から昭和40年代まで捕鯨基地がありました。ずいぶん、潤ったようですよ。 |


昭和時代の五島の基地の所在地とクジラの解体の様子です。シカリさんも小学生の頃、クジラの解体を見に行ったことがあります。遠くから、恐る恐る見た覚えがあります。 |


クジラというと食用というイメージがあると思いますが、それこそ全て商品価値があるんです。 |




昔、アメリカ人は大量にクジラを捕獲し、その油だけ採り、あとは捨てていたそうですが、日本人は全て無駄にしません。 |
(↓)去年、「クジラの髭?」という記事を書いていました。 |
江戸時代、クジラで儲けた五島藩の殿様は、贅沢な鎧兜を作らせたそうです。写真の「ひおどしおおよろい」はクジラ八頭分のお金で作ったそうです。現在は、靖国神社の遊就館に収蔵されています。なんでも大正時代に五島家の子孫が寄付したとか・・・。もったいない・・・。 |


以上、五島観光歴史資料館の企画展「鯨によってもたらされた文化」より。ちなみに、もう終了しています。 |