安倍ちゃん、携帯料金を引き下げてくれるんだって。
へえ~~、携帯の料金って、国が管理していたのか~~~??
首相発言に戸惑う携帯3社 「びっくり」「料金認可制ではない」「日本は安い」
安倍晋三首相が政府の経済財政諮問会議で、携帯電話の料金が高すぎると発言したことを受け、総務省が年内に対策をまとめることになった。首相発言は市場を揺さぶり、携帯大手3社の株価は急落。米アップルのスマートフォン発売イベントに集まった携帯大手3社の社長からは25日、戸惑いの声が上がった。ただ各社とも、「あまりデータを使わない利用者に配慮した料金」(高市早苗総務相)の設定には前向きの姿勢を見せた。
NTTドコモの加藤薫社長は「(発言には)びっくりした。長く使っている人や若い人を応援する工夫をしてきたが、客が何を望んでいるか、じっくり考えたい」と述べ、新たな料金プランの設定を示唆した。
KDDIの田中孝司社長は「われわれとしてももう少し料金が安い方が良いのではと思っている」と述べ、料金体系に手を加える考えを示した。その上で、「料金は認可制ではないので、自分たちで考えるべきものだ」と指摘し、自主的な競争を唱えた。
一方、ソフトバンクの宮内謙社長は「政府や総務省の意見があれば真摯(しんし)に受け止める」としながらも、「世界でみても日本(の携帯料金)は安い。価格戦略は競争環境の中で、自由にやるべきだ」と政府による携帯料金への言及を批判した。
ソフトバンクは、買収したイー・アクセスを母体とした低価格ブランド「ワイモバイル」で、容量1ギガバイトで通話もできて月2980円の料金プランを設定した。宮内氏は「高いと思う人はワイモバイルのプランを使ってもらえばいい」と述べた。
安倍首相は11日、経済財政諮問会議で「携帯料金などの家計負担の軽減は大きな課題だ」と述べ、通信料引き下げなど負担軽減の方策を検討するよう高市氏に指示した。首相発言をめぐっては、「ヘビーユーザー偏重の料金体系に問題がある」(総務省幹部)との肯定的な意見がある一方、「消費拡大としては筋が悪いし、効果は微々たるもの」(証券アナリスト)など、批判的な見方もある。
最終更新日:2015/9/26 17:52
携帯料金を下げていただくのは、国民にとっては、これほど嬉しいことはないでしょう。
でも、手放しで喜べることでしょうか。
民間企業の経営の根幹に、その時の権力者が自らの思いで勝手に介入する社会。これって・・・・・・自由主義社会?
アベノミクスの第一の矢、第二の矢は、しっかり、放つことが出来ました。なにせ、第一の矢は「大胆な金融政策」、第二の矢は「機動的な財政政策」ですから、つまり、税金をじゃぶじゃぶ使う部分では成功したんでしょうね。
ところが、第三の矢は、どこに行ったんでしょうね~。(ワシは、第三の矢を支持する立場ではありませんが)第三の矢を見失って、安倍ちゃんが言い出したのは、「アベノミクス第二ステージ」。面白いね~。前の場の幕も閉めていないのに、次の場のカーテンを開けるんだって。狂っているよ。
また、横道にそれたけど、第三の矢をよく見てくださいね。「規制緩和等」を進めて経済の活性化を目指すようなスローガンだったんだよね。
ところで、携帯料金を国が管理下に置くのって、どーーーなのよ。自分の言ったことを覆す内容だと気づかないのかな?これって規制緩和か?規制強化だろう。
その時、その時の、点取りに都合が良ければ、これまで何を言ってきたかなど関係ないのか?(政治家がこのような姿勢をとるということは、その政治家が、国民を「この程度」と読んでいるから)
で、何主義の国になるの?安倍ちゃんの頭にあるのは、国家社会主義ではないでしょうか。かつて、ドイツの田舎町からうごめきだして、ドイツのみならず全世界を奈落の底に叩き込んだ政党。安倍ちゃんは、「そうだよ」とは言わないだろうけど、やっていることは間違いなくヒトラーと同じ。
時の政治家が民間のことにこまごまと口を挟むようになったら、どうなるのか。あのテレビ番組は気に入らん、携帯料金を下げないと経済政策の失敗がばれる・・・。そのうち、あの服装はいかがなものか、あんな挨拶の仕方はいかがなものか・・・ってならないと言い切れますか?そんな社会の入り口にいるような気がするんですけど、皆さんは平気ですか?
ワシは、まっぴらごめんでぃ!!
それはそうと、安倍ちゃん。国の公式の会議で発言したんですから、責任持てるんでしょうね。
応援クリックしていただきますとありがたいです。よろしく~♪♪
↓