江戸っ子でぃ

長崎県五島市に住む老人が、政治に関する愚痴などを書いています。

第92回敬老会【五島市長手町】

今日、五島市長手町の「平成24年第92回敬老会」が開催されました。






イメージ 1








『えっ?92回??』って、思いませんか?







間違いなく92回なんです。まずは、式典の次第から紹介します。




1、開会のことば

2、国歌斉唱

3、主催者挨拶

4、来賓祝辞

5、来賓紹介

6、敬老者紹介

7、記念品贈呈

8、敬老者謝辞

9、閉会のことば



主催は、長手町内会と長手地区消防団






今年の敬老者は69名で、30数名の方が参加していました。






集まっているお年寄りの服装に注目してください。特に、おばあちゃん達の着物姿、凛としているでしょう。歴史を感じさせます。








イメージ 2

イメージ 3

集会所の壁には、敬老者の名札がかけられています。リボンがつけられ、名前には「殿」がつけられています。ちなみに、「敬老者紹介」の時には、町内会の役員さんが、この名前全てを「殿付け」で読み上げました。








イメージ 4

町内会総代のあいさつで式典が始まりました。








イメージ 5

来賓を代表して市長の挨拶。








イメージ 6

「新入敬老者」4名に総代から記念品の贈呈です。なお、敬老者全員には別の記念品が贈られました。








イメージ 7

「敬老者謝辞」は、「新入敬老者」の方がされました。『戦前に生まれ、戦時中から戦後の復興期に青春時代をすごしました。この地区で、10名の仲間が生まれ、3名が生き残っています。』との言葉には、どんな文章にも勝るものがありました。(新入敬老者は4名ですが、1名は他地区からの転入者だそうです。)









イメージ 8

式典が終わり、和やかな食事会の様子です。この後、演芸の披露などもあったようですが、シカリさんは別用のため退席しました。










ところで、「敬老会」って、いつから行われているんでしょうか。「ウィキペディア」によると次のようにあります。



兵庫県多可郡野間谷村(後の八千代町を経て現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長(のち兵庫県議会議員)と山本明助役が1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」が始まりである。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、従来から敬老会を開いていた。これが1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がった。


この長手町内会の敬老会は、単純に計算して「大正10年」には始まっています。ひょっとしたら、戦時中に中断したことがあるかもしれません。そうすると歴史は、もっと古いことになります。








戦争や産業のうつろいの中で、90年以上もこうした行事を続けているのにはビックリです。開会の時の総代さんの挨拶では「長手の絆は日本一」とおっしゃっていましたが、本当に、日本一です。











あ~~、今日も、え~勉強させてもろ~たわ。













https://local.blogmura.com/ritou/img/ritou88_31.gif 
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
応援クリック(文字を)よろしくね~♪