江戸っ子でぃ

長崎県五島市に住む老人が、政治に関する愚痴などを書いています。

美しい文字

皆さん、沢山、年賀状いただきましたか?


 
 年賀状は、日本の一つの文化で、正月の楽しみでもありますよね。

 
 旧友・親戚・お世話になった人。


 色んな人に出しますよね。






 
 別れた彼女・彼氏には???????















 

 ・・・・・・・・出すもんか!!








 
 年賀状を書きながら、そうした人々の近況に思いをはせる。


 受け取った年賀状を見ながら、昔のひと時に思いをはせる。


 素晴らしい文化ですね。

 
 ところで、このような文化は、いつからの事なんでしょうか。

 
 

年賀状の歴史


 日本にははっきりとはしないが奈良時代から新年の年始回りという年始の挨拶をする行事があり、平安時代には貴族や公家にもその風習が広まって挨拶が行えないような遠方などの人への年始回りに変わるものとして書状でも交わされた。
 時代とともに新年の挨拶は一般に広まり、江戸時代になると飛脚が書状を運ぶようになった。

 明治維新後の1871年、郵便制度が確立したが年賀状は書状で送るところがほとんどで、数は決して多くはなかった。1873年郵便はがきを発行するようになると、年始の挨拶を簡潔に安価で書き送れるということで葉書で年賀状を送る習慣が急速に広まっていった。
 しかし明治20年頃になると年賀状を出すことが国民の間に年末年始の行事の1つとして定着し、その結果、年末年始にかけて郵便局には多くの人々が出した年賀状が集中し郵便取扱量が何十倍にもなってしまった。
 郵便事業に携わる人の数は限られているため膨大な年賀状のために郵便物全体の処理が遅れ、それが年賀状以外の郵便物にも影響し通常より到着が遅れることがしばしば発生していた。
 しかも年末は商売上の締めの時期にも当たり、郵便の遅延が経済的障害ともなりかねない状況となっていた。その対策として1890年に年始の集配度数を減らす対策が講じられた。それでも、さらに増え続ける年賀状にその対応だけではとても追いついていけなかった。また当時、郵便物は受付局と配達局で2つの消印が押されていた。そこで受付局か配達局の「1月1日」の消印を押してもらうため多くの人がそこを狙って年賀状を出すようになり、12月26~28日あたりと1月1日当日の郵便物が集中するようになった。

 そこで1899年、その対策として指定された郵便局での年賀郵便の特別取扱が始まった。年末の一定時期(具体的には12月20~30日の間)に指定された郵便局に持ち込めば、「1月1日」の消印で元日以降に配達するという仕組みになっていた。翌1900年には(必要に応じてではあるが)全国の郵便局で実施、私製葉書の使用も認められ、1905年に完全に全国の郵便局で実施されるようになった。なお年賀状は本来、元日に書いて投函するのであるがこの特別取扱をきっかけに年末に投函し元日に配達するようになった。また、当時はある程度の枚数を束ねて札をつけ、郵便局に持ち込むことが原則であったが、1907年から葉書の表に「年賀」であることを表記すれば枚数にかかわらず郵便ポストへの投函も可能となった。

 なお、関東大震災大正天皇崩御(12月25日)の年は、その年(翌年配達分)の特別取扱が中止された(明治天皇昭和天皇崩御の年は実施されている)。

 年々取扱量が増えていくと共に私製葉書の取扱量も増えていったため1935年に私製葉書の貼付用として年賀切手の発行が始まった。しかし時勢の悪化により1938年に年賀切手の発行が中止、1940年には特別取扱が中止され、太平洋戦争勃発以降はさらに自粛の声が高まった。

 終戦後の1948年、特別取扱と年賀切手の発行が再開された。この年から年賀切手の図柄が干支にちなんだ郷土玩具のものになる。
 1949年、お年玉付郵便はがき(年賀はがき)が初めて発行され(官製はがきとしては初めての年賀はがき)、大きな話題を呼び大ヒットした。そしてこれを機に年賀状の取扱量は大きく伸びていった。なお、1955年にアメリカ軍占領下に置かれた沖縄でも年賀はがきが発行され、1956年には年賀切手も発行されている。お年玉付郵便はがきは当初、寄付金付きの葉書にくじが付いていたが1956年に寄付金無しの葉書もくじが付くようになった。1961年から年賀はがきの消印が省略され額面表示の下に消印に模した丸表示を印刷するようになり、1968年には郵便番号導入により郵便番号枠が追加された。
 1970年代になると年賀はがきに絵や文字を印刷する年賀状印刷がさかんになっていき、1982年から寄付金付きの年賀はがきにの裏面に絵や賀詞が印刷されるようになった。1989年から年賀切手にも、くじが付くようになった。
 21世紀になるとデジタルカメラで撮った写真入りの年賀状を家庭のパソコンとプリンターで作成・印刷するスタイルが定着し、2005年からは光沢感がありインクジェットプリンターの印刷に適したインクジェット写真用年賀はがきが発行されるようになった。2008年には郵政民営化を機にカーボンオフセット年賀はがきやキャラクター年賀はがきなどの新商品が出た。

<「ウィキペディア」より>

シカリさんは、年賀状の枚数を減らしております。



 素晴らしい文化である年賀状ですが、シカリさんは枚数を減らすように務めております。


 と言うか、もともと年賀状を出すのが億劫でした。


 受け取って嬉しい年賀状を「出すのはイヤだ」なんて、我儘ですよね。


 でも、本当に、億劫なんです。






 旧知の人を思い、何かしら近況を伝えたいと言う気持ちはあるのです。

 強く。




 でも、億劫なんです。



 その理由は、








































 いや~~~、あの「じ」じゃないですよ。






 字が問題なんです。




 とにかく下手なんです。







 ミミズが這い回っているような、針金が曲がったような、ぶっきらぼうな、生気がない、それから・・・・・おびえたような字。




 文字については、小学生の頃から、「四角いマスにキチンと入り、はっきり読めれば良い。」程度の認識しか持っていませんでした。





 でも、社会人になってからは、恥ずかしい思いの繰り返し。


 かといって、練習しても上達はしないし。


 居直るしかない状況。


 哀れです。


 ですから、出来るだけ手紙などは出したくないのです。









 幼い頃から、美しい文字を書く努力をしていれば良かったな~。


 皆さん、お子さんには、美しい文字を書くよう勧めてくださいね。






 年賀状を減らしている理由の、もう一つ。


 相手の迷惑を考えてのこと。


 直接、会わなくなって何年もすると、「出して良いものか。」なんて迷ったり。


 でも、これまでは「お世話になったんだから」って思いが強く、出し続けて来ました。


 ところが、この2・3年、迷いが強く、最近では、「やはり、遠慮しよう」と言う考えに傾いております。



タツの中で、心の衰えを感じる、寒いお正月でした。



https://local.blogmura.com/ritou/img/ritou88_31.gif ←応援クリックよろしくね~♪♪
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 離島情報へ
五島情報発信のため「にほんブログ村」に登録しています。応援よろしくね!