「自然」という言語認識の定着過程についての一考察(下の1)
「下」で完了予定でスタートしたのに、文字数の関係で予定通りにいかずに、「の1」という形で延長をさせていただきます。「下の2」くらいで終了すると思います。
「自然」という言語認識の定着過程についての一考察(下の1)
同文学全集には、「『マクベス評釈』の緒言」(明治24年10月)も納められているが、この中に於いて坪内は明確に「自然」という言語を日本に紹介する意志を表明している。
193P
…・此の故にジョンスン、コールリッヂ以来、シェークスピヤの作を評して自然の二字を用ひざりし者は稀なり。…・・
つまり、シェークスピアの文学を評価・表現するには、「自然」と言う言葉が必要だったのである。
この緒言は約5,500文字で書かれているが、その中で「自然」を15回、これに対応する(つまり在来の表現として)「造化」を13回使用している。
区 分
|
使用頁
|
表 現 実 例
|
新言語によ
る表現
|
192P
|
自然に似たる
|
193P
|
自然に似たり
| |
自然といふものを観よ
| ||
自然は只、自然にして、
| ||
自然を憤りて
| ||
自然の本相なり
| ||
自然の風光の
| ||
自然の二字を
| ||
自然の有りのまま
| ||
194P
|
自然の宝石
| |
自然の宝石
| ||
自然の霊光
| ||
自然に肖たれば
| ||
195P
|
自然に肖て
| |
在来言語に
よる表現
|
192P
|
造化に肖たる
|
193P
|
造化を怨み
| |
造化を情深き慈母のやうに思ひ
| ||
造化の作用
| ||
造化にあてはめ
| ||
造化といふものは
| ||
造化の法相
| ||
造化の本意
| ||
造化の本体
| ||
造化に似たり
| ||
造化の本性
| ||
造化の捕捉して解釈しがたき
| ||
造化に似て
|
比較して明らかなように、相対する表現事例を丹念に並べ「造化」から「自然」に切り替え理解できるように工夫されている。
しかも、これまで形容詞として使用されてきた「自然」が、名詞として使用されていることも注目に値するし、重要なことである。
ブログ村「離島情報」に登録しています。
応援クリックよろしくお願いします。
↓