節電なんとか令が、いよいよ発効しましたね。 |
企業も個人も、色々工夫して節電生活に入っているようです。 |
皆さん、頑張っています。 |
7月から9月の電力消費量がもっとも多い時期を、なんとか乗り切れば「脱原発」へ向けて大きな一歩となるのですから。 |
この夏場を乗り切れば、残りの15%を今後どのようにクリアするのかのメドが立つと思うんですよね。 |
でも、高齢者や体が弱っている人は、無理して冷房を止めたりせず、普通に生活しましょうね。 |
難しいことは抜きにしても、節電は自分のため。家計に優しい生活を取り戻しましょう。 |
あっちの部屋でも、こっちの部屋でもクーラーをつけ、テレビをつけ、子供はテレビゲームで、家族に相手にされない親父はパソコンでブログに愚痴を書き込んでいる。^^; |
もう、そんなアホな生活は限界なんでしょうね。 |
昔は、子供部屋なんかなくて、みんな同じ部屋で生活し、親父の友達が飲みに来たときには、近くでゴロゴロしながら大人の話を聞き入っていたものです。 |
たまには、意地悪なオジサンもいたりして冷やかされたり、調子の良い酔っ払いはお小遣いをくれたり。そうやって、昔の子供達は、心をはぐくんでもらっていたのです。 |
大量消費の宣伝で、家の形も変わり果て、子供部屋に押し込められた子供の心は、か細くなってしまっています。 |
この際、生活の全てを見直し、子供達が心豊かに生きることが出来る生活パターンを見つけましょうよ。 |
節電生活を、強制され苦しみに耐える、という発想ではなく、お金のかからない新たな生活を築くという心意気で生活したいものですね。 |
節電の有力選手、ゴーヤ君にネットを張ってあげました。 |

大事なこと書き忘れていましたよ。節電のためにテレビ会社は、放送時間帯を3割カットしては如何でしょうか。もちろん、各社一斉でなくスライドさせながらの時間帯で。日本社会で、これほど無駄な電力消費はないと思うのですけれどね。 |
しばらく、お時間を下さい。 |