ササノハ、サ~ラサラ
今日は、全国的に七夕ですね。 ^^;
五島地方の今日の天気は、曇りで~~す。(チョット、雨。)
我が家の隣の子ども達も、早くからから準備をしていたのでしょう、昨日から軒下に飾り付けています。
皆さんの家では、七夕飾りしていますか~?
子どもにとって、こうしたイベントは、とても楽しいですよね。
このシカリさんですら、楽しい思い出として残っていますよ。
<この写真、借り物です>
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 七夕(しちせき、たなばた)は、日本、中国、台湾、ベトナム、朝鮮などにおける節供、節日の一つ。旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。 五節句の一つにも数えられる。古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や棚幡と表記した。これは、そもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。 元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉である。
母、ワシ、妹、弟で、二・三日がかりで作っていたように記憶しています。(記憶、怪しいです。)
ところで、短冊に何を書いていたのか、まーったく憶えていません。
おそらく、子供のころから好い加減だったシカリさんですから、努力もせず、金持ちになりたいとか、世界一周をしたいとか、博士になりたいとか、
それこそ、
な願い事を書いていたのでしょう。 ^^;
6日になると父が、近くの山から立派な竹を切ってきてくれて、夕方は、総出で飾り付けをしました。
で、問題は、それを何処に立てたのか、まったく記憶がないのです。
アルコールに蝕まれた脳細胞は、復活のしようがないのでしょう。脳死状態です。あ、でも、まだワシは生きていますからね。
飾り付けを終わると、風呂を入り、浴衣を着て、空を見上げていたような。。。。
なんのために、見上げていたのでしょうか?
わかりまて~~~ん。
でも、なんか心地良い記憶ですね。
ただでさえ仕事のはかどらないシカリさんですが、最近、とんでもない仕事を引き受けて、
勉強をしなくてはならない羽目になっています。
資料は、なんとか完成したのですが、お話しのスムーズな展開に自信がありません。
どのような仕事なのか、機会がありましたら、記事にしますね。