グーグルアドセンスって、なに?
皆さん、お早うございます。
五島地方、今日は、晴れ空でスタートです。
はてなブログ様に移行してからは、昨年7月までは、あちこちのブログに出向くこともなく、ほぼ、引きこもり状態でタラタラ書いていました。
ところが、どういうわけか、8月から記事を毎日書くようになり、積極的にあちこちのブログ様に押し掛けるようになったのです。
そこで、色んなことを学ばせていただきました。
その一つが、「グーグルアドセンス」と言う言葉。
なんか、広告へのアクセス率を上げるための一つの手段のようなのですが、深く気にもせず、これまで過ごしてきました。
それでも、あちこちに出かけるたびに、見かける機会が多くなり、ついに、シカリさんお得意の「ウイキペディア」で調べてみました。(直接、グーグル様のページで調べるのが、怖くて・・・^^;)
************************************************
Google AdSense(グーグルアドセンス)は、Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービス。
といった4つの種類がある。
概要
日本では2003年12月一般向けに募集を開始。ブロガーなどに広まり急速にシェアを広げた。
広告の内容は、コンテンツに連動したものか、ユーザーのGoogle検索履歴をHTTP cookieに保存し、検索に関連した広告が自動的に配信される。
初期費用や月額料金などは一切かからず、サイトを所有していれば誰でも申込が可能であるが、サービスを開始する前にGoogleの審査を通過する必要がある。Adsenseポリシーまたはウェブマスターガイドラインに準拠していることが求められる。アダルト関連のサイトや、暴力的なサイト、極端にコンテンツの少ないサイトなどは審査の段階で断られる。
審査基準
Adsenseポリシーやウェブマスターガイドライン、およびそれに付随する基準は一般公開されており、これに準拠するサイトであれば合格できる仕組みになっている。
- 質の高いサイトを作成するためのヒント
- 質の高いサイトを作成するためのヒント パート2
- 良質なサイトを作るためのアドバイス
報酬
所有するコンテンツにコードを貼り付けると広告が表示され、それがクリックされると報酬が得られる仕組みとなっている。
報酬は一時期、小切手のみであったが、その後銀行振り込みによる受領が可能となった。
報酬はアメリカドルで計算され、その支払いを受ける頃の為替によって円に換算されて支払われる。2009年9月9日より、報酬は日本円で表示されるようになっている。
2004年から2007年頃までは、毎年一定以上の売り上げを上げたサイト運営者にGoogleからクリスマスプレゼントが届けられた。
************************************************
なんか、良くわからないけど、「グーグルのサービスを利用して広告を貼り付けるためには、それなりの内容を備えている必要がある」ってことでしょうか?
そのためには審査があるそうですね。
その審査を通過するためのアドバイスをGoogleの公式ブログで情報を発信していますが、審査基準の内容を覗くと次のような項目が出て来ました。
************************************************
質の高いサイトを作成するためのヒント
■ 内容が重複する複数のサイトやページを作成しない
■ サイトにアクセスおよび再訪したくなるコンテンツを掲載する
■ ユーザーが期待する情報・サービスを提供する
************************************************
この項目に書かれていることは、「そりゃあそうだ」と思うような内容でした。(ちなみに、詳細解説部分は省いています。以下の項目も同じ)
************************************************
質の高いサイトを作成するためのヒント パート2
■ 独自性と付加価値を持つコンテンツを用意する
■ 適切に整理され、情報量が豊富なコンテンツを用意する
■ コンテンツを含まないページに広告を掲載することは避ける
************************************************
ここも、そうですよね。魅力がないと、「もう一度、行ってみよう」なんて思わないですものね。
************************************************
良質なサイトを作るためのアドバイス
・記事は、独自のコンテンツや情報、独自のレポート、独自の調査、独自
の分析を提供しているか。
・記事は適切に編集されているか。急いで制作されたような印象を与えて
いないか。
・記事は、雑誌、百科事典、書籍に掲載または引用されるような価値があ
るか。
************************************************
この項目には、実に多くのアドバイスが掲載されていましたが、気になる項目だけチョイスしました。
1項目に関しては、それぞれ記事を書くにあたっては情報を収集するでしょうし、調査の上に独自の分析をするでしょう。
で、2項目に書かれているのは、「チャチャっと適当に書かれている、と思われるような記事はダメよ」と言うことですね。
1項目も2項目も、「なるほど」と思いますよ。
ところが、3項目に至っては、「そりゃあないよ」って思っちゃいました。
『そんな高いレベル求める?』
ビックリしました。
と言うことで、シカリさんとは関係のない世界のことだと理解出来ました、というお話しでした。
今日も最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。
今日一日が、皆様にとりまして、素晴らしい一日となりますようお祈りいたします。
**********************************************
<1月7日の誕生花>
セリ
花言葉:清廉で高潔、貧しくても高潔