広島での菅総理の「読み飛ばし」は、うっかりなのか、確信犯なのか。
日ごろから、生気のない眼で記者会見に臨む菅総理。
その菅総理が、広島市での平和祈念式典であいさつの一部を読み飛ばしたと問題になっています。
読み飛ばしだけでなく、「原爆」を「原発」と言ったり、「ひろしまし」を「ひろまし」と言ったり、まあ、生気がないという言い訳では通じない事態だ。
ところで、読み飛ばしたというのはどのような内容かと言うと、『・・・核兵器のない世界の実現に向けて力を尽くします。」と世界に発信しました。わが国は、核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国であり、「核兵器のない世界」の実現に向けた努力を着実に積み重ねていくことが重要です。近年の国際的な安全保障環境は厳しく、核軍縮の進め方をめぐっては、各国の立場に隔たりがあります。・・・』とあいさつの核心部分なのです。
シカリさんとしては、菅総理の日ごろからの腹黒い行動などから、これは「確信犯」なのではないかと疑っている次第です。(誰も共感しないでしょうが・・・^^;)
そうしたことを疑らせる事態としては、NHKで全く被爆関連特集が放送されなかったということがあります。記念式典の中継と深夜の特集はあったものの、日中は総合でも教育でも、全く放送なし。
NHKの現会長と内閣との繋がりは強いという話しも流れていましたけど・・・。
広島よりオリンピックの方が大事だったんでしょうか。
オリンピックは平和の祭典と言われていますけど、日本で何より大事な平和の式典関連番組を吹っ飛ばして、録画で流しても良いはずなのに、それをせずに商業主義オリンピックを優先した。
なんとなく、根底に流れる『戦後を消し去りたい』という勢力の強い思いを感じます。
ところで、この事態を受けて内閣府は、「原稿の一部にのりが付着して紙を開けなかったのが原因」と事務方の責任と言わんばかりのサポートのような間抜けなコメントを発表しているけど、結局、菅総理は本番前に一度も原稿に目を通さない、何事も軽く考える総理だということを証明しているようなもの。
ただ、言えることは、「うっかり」にしても「確信犯」にしても、菅総理は日本国の総理としては不適格と言うことではないでしょうか。
一日も早く退陣していただくしかない。が、その後を狙っている人物が、また、よろしくない。
そう。
陰に日向にオリンピックに影響を与え続けている安倍晋三の存在。
シカリさんは、7月25日に記事(忘れていた安倍晋三の存在。「呪われた開会式」の原因は、そこにあったのではないか?)をアップしていましたが、それを証明するような記事がアメリカで報道されているそうです。
米メディアの報道「五輪開会式で流れた“問題の序曲”は安倍晋三のリクエスト」
本来ならば、リンクを貼りたいところですが・・・シカリさんは・・・^^;
御免なさい。(追記:リンクできている・・・^^;「クーリエ」をクリック)
明日は、いよいよオリンピックの閉会式ですね。
安倍晋三に代表されるエセ愛国者のお好みのイベントがどのようなものか、皆様の反応が楽しみです。
**************************************************************************
菅首相「原爆の日」あいさつ 「核兵器ない世界実現…」読み飛ばし
毎日新聞 2021/8/6 10:55(最終更新 8/6 22:43)
菅義偉首相は6日、「原爆の日」を迎えた広島市中区の平和記念公園であった平和記念式典のあいさつで「核兵器のない世界の実現に向けて力を尽くします」などと誓う部分を読み飛ばした。その結果、本来予定していた「核兵器の非人道性」「唯一の戦争被爆国」などのキーワードが現地での読み上げから欠落した。
首相はあいさつで「私の総理就任から間もなく開催された国連総会の場で『ヒロシマ、ナガサキが繰り返されてはならない。この決意を胸に、日本は非核三原則を堅持しつつ、核兵器のない……』」と読み上げた後、国連で発言した誓いの言葉の後段部分などを読み飛ばし、世界情勢に関する「核軍縮の進め方をめぐっては、各国の立場に隔たりがあります」という言葉へつなげたため、意味が通らなくなった。
読み飛ばした文章には、「我が国は、核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国」との位置付けや、「核兵器のない世界の実現に向けた努力を着実に積み重ねていくことが重要」などの呼びかけが含まれていた。また首相はあいさつの冒頭で、式典の名称を「原発」と読み間違え、すぐに「原爆」と言い直す場面もあった。
首相は、式典後の記者会見で「この場をお借りしておわびを申し上げる。失礼いたしました」と陳謝。首相周辺によると、首相の手元の原稿の一部にのりが付着して紙を開けなかったのが原因だという。首相官邸は、本来予定していたあいさつ全文と実際の首相あいさつの動画を官邸ホームページに掲載した。【川口峻】