江戸っ子でぃ

長崎県五島市に住む老人が、政治に関する愚痴などを書いています。

6と9

前回、「三つ心」について述べた。

江戸時代の人々の知恵。つづきをひとしきり。



数え年5歳までは親が面倒見るが、それ以上は自立心を養うため

一方的に教えることはしなかった、ということです。(ほぼ、丸写し)

周りの人と自分の関係を自らの目で確かめ

距離感を習得させた。全てを見る、見取る、自分の目で見る。

それが、江戸しぐさ

こうしたところから出た言葉が、「見習う」「見取り図」などらしい。



つまり、頭ごなしに詰め込むのではなく、見せて、習わせる。

子どもの主体性を尊重した教育をしていたわけである。(すばらしい!)



6歳になるまでには、脳と身体を結ぶ心の糸の上手な動かし方を、

手取り足取り、まねをさせていたとか。(これも丸写し)

なぜ、この部分を丸写ししたのかというと、「心の糸」という

表現とその重みに、是非注目していただきたいからである。



「心はどこにあるのか」

良く聞く疑問ですよね。脳にある?心臓のところ?それとも?



答えを教えましょう。(なんか、宗教がかってきたゾ)



体全体です。あえて言うならば、体の重心のある辺り。

(断言した割には、いい加減・・・。)

心は、体の五感を通じて、脳などに蓄積された、自分と他者の関係性。

つまり、その関係性こそが「心の糸」なんです。

しかも、記憶は脳だけにしているのでなく、体の細胞の一つ一つにも

キチンと記憶しているのです。(そんな~~、という声が聞こえそう)



例えば、1・2歳の頃、メロンを食べたとします。

おそらく、その頃の記憶は残っていません。

ところが、例えば、中学生になり、再びメロンを食べる。

すると、「おいし~^^)」と、からだ全体で感じる。

この感覚は味覚だけでなく、1・2歳の頃メロンから栄養を

補給していただいた細胞たちが、ちゃんと覚えていて

味覚と繋がって、体全体で「おいしい」と感じるのです。(推論)



心は、これほど複雑に体と脳と他者の関係を、細いたくさんの糸で

紡いでいるのです。



体の中が、空っぽの状態を想像してください。

その空っぽの中にたくさんの糸で吊るされた繭、それが心。



心の糸の上手な動かし方」をまねさせる。

詰め込んでは、臨機応変な対応が出来ないのを、江戸の人は知っていた。

臨機応変な対応が出来れば、「しょうがない」などと馬鹿な発言はしない。

とっさに、歴史の重みと他人が傷つくことが理解できるからである。

日本の防衛大臣は、江戸時代の6歳レベルの心が形成されていなかった

ということである。(東大出なのに)



やがて、9歳までには、どんな人にも失礼でない挨拶が出来るように

するのが親の務めだった。


選挙に悪影響を与えるので、とか、国民に理解されなかったので、とか

自分の仕業を他人のせいにして辞任するような無様な人間は

江戸では、9歳以下と言うことだ。

こんなときに出る言葉が、「親の顔を見てみたい。」

出来の悪い子は、先祖まで汚してしまうのである。



現代の教育とは、残念ながらこの程度と言うことになる。

江戸時代にあり、明治以降の日本に無くなったものは何か。

今なら、思い起こせるような気もするし、手繰り寄せることも出来そうな、

そんな気がする。



【参考文献】
 越川禮子
 商人道「江戸しぐさ」の知恵袋
 講談社α新書